fbpx

法律事務所ZeLoによる
最先端の法務メディア

“気づける法務”が企業を守る~調査×通報促進・制御~

2025.06.25

セミナー概要

法務・コンプライアンス部門に求められるのは、“問題が起きた後の対処”だけではなく、“火種の段階での気づき”です。
本セミナーでは、不正兆候の早期把握、未然防止、契約リスクの継続的モニタリングという3つの観点から、「備えある法務体制」の構築方法をご紹介します。

セッション

14:00~14:35 セッション①キーノートスピーチ 法律事務所ZeLo 講演
『経営を守る!不祥事対応・ガバナンス強化の実務と法務部門の役割』
スピーカー:法律事務所ZeLo 弁護士 澤田 雄介
=======================
近年、企業不祥事が相次ぎ、企業価値や社会的信用に深刻な影響を及ぼす事例が増えています。特に法務・コンプライアンス体制が脆弱な企業では、不祥事の早期把握や初動対応が遅れ、対応の不備がさらなる混乱やレピュテーションリスクを招く恐れがあります。限られたリソースの中で対応を迫られる少人数の法務部門にとって、平時から実効性のあるガバナンス体制を整備し、有事の対応を想定した準備を進めておくことが不可欠です。

本セッションでは、内部通報制度の適切な運用や不祥事発生時の調査体制(第三者委員会の活用等)、記者会見・プレス対応を含む危機時の情報発信の実務まで、不祥事対応に必要な基礎知識を網羅的に解説します。また、企業法務担当者が未然防止の観点から果たすべき役割や、経営層との連携のあり方についても取り上げます。

14:35~14:50 セッション②株式会社FRONTEO 講演
『実務担当者が行う早期火種対策と、いざ不祥事が起きてしまったら ー監査・調査におけるAI活用の利点と課題を含めてー』
スピーカー:株式会社FRONTEO リーガルテックAI事業本部 担当部長 古村 達也
=======================
FRONTEOの「KIBIT」は、リーガルテックの領域において、「より速く、より網羅的に見つけたいものを見つける」という高いニーズを受けて自社開発したAIです。人間の判断軸を少数のデータから学んだKIBITは、大量のデータに対して見つけたい関連する内容を関連度に応じてスコアリングし、より関連性が高い文書を優先的に示すため、高いスコアの文書からレビューすることにより様々なコストを大幅に削減することを可能にしています。

本セッションでは、<早期火種対策としての監査><不祥事が起きてしまった場合の不正調査>に着目し、メール調査におけるKIBITの利点と課題や、最新事例をご紹介します。

14:50~15:05 セッション③株式会社LegalOn Technologies 講演
『巧妙化する不正取引にどう備えるか? 〜テクノロジーで築くリスク管理の最前線〜』
スピーカー:株式会社LegalOn Technologies プロダクトマネジメントグループ CorporateOn事業責任者 小野寺 諒
=======================
不正取引の手口が巧妙化する中、多くの企業では法務・コンプライアンス対応が属人化し、限られた担当者に過剰な負担がかかっています。この状況では、不正の「兆候」を見逃すリスクが高まり、ひとたび問題が発覚すれば、企業の信用失墜や多額の損害賠償といった重大な事態に発展しかねません。
さらに、法令や社内ルールが現場に十分に浸透しておらず、「知らなかった」「聞いていない」という理由でルール違反が発生するケースも少なくありません。こうした背景には、複雑化する法令への理解不足や、教育機会の不足が大きく影響しています。
本セッションでは、これらの課題を解決するために、テクノロジーを活用して属人化を解消し、誰もがリスクに気づける体制づくりを具体的な事例とともにお伝えします。実務に直結する最新のリスク管理アプローチを、ぜひこの機会にご体感ください。
※内容が変更になる場合がございます。

15:05~15:30 トークセッション・質疑応答
=======================
スピーカー:
法律事務所ZeLo 弁護士 澤田 雄介
株式会社LegalOn Technologies プロダクトマネジメントグループ CorporateOn事業責任者 小野寺 諒
株式会社FRONTEO リーガルテックAI事業本部 担当部長 古村 達也

※セッションタイトルおよび内容は一部変更の可能性がございます。

開催日時

2025年6月25日(水) 14:00 ~ 15:30

  • 形式:オンライン
  • 受講料:無料
  • 定員:1,000名

登壇者

澤田 雄介

澤田 雄介

弁護士、危機管理・不祥事統括

2011年京都大学法学部卒業、2013年慶應義塾大学法科大学院修了。2019年弁護士登録(第二東京弁護士会所属)。2021年9月法律事務所ZeLo参画。主な取扱分野は、訴訟・紛争解決、危機管理、M&A・組織再編、ジェネラルコーポレート・ガバナンス、人事労務、ベンチャー・スタートアップなど。

2011年京都大学法学部卒業、2013年慶應義塾大学法科大学院修了。2019年弁護士登録(第二東京弁護士会所属)。2021年9月法律事務所ZeLo参画。主な取扱分野は、訴訟・紛争解決、危機管理、M&A・組織再編、ジェネラルコーポレート・ガバナンス、人事労務、ベンチャー・スタートアップなど。

Scheduled Seminar 申込受付中のセミナー

2025.07.15

大好評につき再々放送決定!2025年下請法改正の概要と実務対応のポイント

登壇者
高井 雄紀
主催
法律事務所ZeLo 株式会社LegalOn Technologies
開催場所
オンライン(Zoom)

大好評につき再々放送決定!2025年下請法改正の概要と実務対応のポイント

2025.07.17

先端ビジネスを進めるための法規制との向き合い方〜ルールメイキングの実務的アプローチ〜

登壇者
官澤 康平
主催
金融財務研究会
開催場所
ハイブリッド形式(グリンヒルビル セミナールーム、Zoom)

先端ビジネスを進めるための法規制との向き合い方〜ルールメイキングの実務的アプローチ〜

2025.07.22

2025年成立「AI新法」とグローバルAI規制動向

登壇者
島内 洋人
主催
法律事務所ZeLo 株式会社LegalOn Technologies
開催場所
オンライン

2025年成立「AI新法」とグローバルAI規制動向

2025.07.29

【第4回】「見えないリスク」に備える─M&Aのケーススタディ徹底解説〜DD(デューデリジェンス)編〜

登壇者
松田 大輝
主催
ProtoStar
開催場所
GROWTH新宿(東京都新宿区西新宿2丁目6−1 新宿住友ビル 18F)

【第4回】「見えないリスク」に備える─M&Aのケーススタディ徹底解説〜DD(デューデリジェンス)編〜

2025.08.05

AI推進法案から考えるこれからのAI統制と活用拡大の戦略

登壇者
澤田 雄介
主催
法律事務所ZeLo エクサウィザーズ
開催場所
オンライン

AI推進法案から考えるこれからのAI統制と活用拡大の戦略

2025.08.20

AI開発者・研究者・法務担当のための生成AI×著作権セミナー

登壇者
室井 剣太島内 洋人
主催
法律事務所ZeLo 株式会社アマナイメージズ
開催場所
オンライン

AI開発者・研究者・法務担当のための生成AI×著作権セミナー

2025.08.21

公認会計士×元東証弁護士が語る!IPO準備に求められる法務・監査の要点

登壇者
伊東 祐介
主催
法律事務所ZeLo 監査法人Growth
開催場所
オンライン

公認会計士×元東証弁護士が語る!IPO準備に求められる法務・監査の要点

Mail Magazine

ビジネスに関する最新の法務ニュース、当事務所のセミナー情報など、
企業法務に役立つ情報を毎月無料で配信いたします。

Contact

ご相談・ご質問等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。

Page Top