事例で解説! 生成AI開発・利活用のデータ保護戦略と実務対応(再放送)
セミナー「事例で解説! 生成AI開発・利活用のデータ保護戦略と実務対応」について
※本セミナーは、2024年11月20日に放映した『事例で解説! 生成AI開発・利活用のデータ保護戦略と実務対応』の再放送です。セミナーの最後に、ライブ配信で講師による質疑応答を行います。
生成AI(Generative AI)の急速な発展と普及に伴い、企業の日常的な業務における生成AIの活用や、生成AIを活用したサービスの開発が進んでいます。業務の効率化や新規サービスの可能性が期待される一方で、コンプライアンスについても注目が集まっています。
特に、データ保護は生成AIの利活用・開発の際に非常に重要な論点の一つです。個人データや営業秘密、他社から受領した機密情報を生成AIに入力することは法的にどのように整理されるか、リスクを抑えるためにはどのような対応が実務的に望ましいのか、検討すべき重要な論点が様々存在しています。
本セミナーでは、生成AIを利活用・開発する企業が直面するデータ保護の重要課題について、具体的な事例を交えながら解説します。企業がデータ保護を強化し、法律遵守を確保するために必要な実務対応や企業内部でのフローの構築や仕組み化についてご紹介するとともに、同テーマにおける今後の展望などもご紹介いたします。講師は、AIをはじめとする最先端領域に関して研究・実務対応を行う法律事務所ZeLo・外国法共同事業の島内洋人先生です。
開催日時
2025年1月23日(木) 14:00〜15:30
- 形式:オンライン
- 受講料:無料
このセミナーで学べること
- 生成AIに関連するデータ保護の課題と規制
- 生成AI時代におけるデータ保護強化と法律遵守のための実務対応
- 生成AIとデータ保護の今後の展望
こんな方におすすめです
- 企業の新規事業・企画担当者の方
- スタートアップ企業の経営者の方
- 企業の法務担当者の方
- 生成AIに興味のある方
登壇者
弁護士、AI Practice Group統括
2017年東京大学法学部卒業、同年司法試験予備試験合格。2018年司法試験合格。2019年弁護士登録(第二東京弁護士会所属)。2020年法律事務所ZeLo参画。クロスボーダー取引を含むM&A、ストック・オプション、スタートアップ・ファイナンスなどコーポレート業務全般を手掛けるほか、訴訟/紛争案件も担当。また、AI、web3、フィンテックなどの先端技術分野への法的アドバイスを強みとする。主な論文に「ステーブルコイン・DeFiとCBDC」(金融・商事判例1611号、2021年)、「スタートアップの株主間契約における実務上の論点と対応指針」(NBL 1242(2023.5.15)号)など。
2017年東京大学法学部卒業、同年司法試験予備試験合格。2018年司法試験合格。2019年弁護士登録(第二東京弁護士会所属)。2020年法律事務所ZeLo参画。クロスボーダー取引を含むM&A、ストック・オプション、スタートアップ・ファイナンスなどコーポレート業務全般を手掛けるほか、訴訟/紛争案件も担当。また、AI、web3、フィンテックなどの先端技術分野への法的アドバイスを強みとする。主な論文に「ステーブルコイン・DeFiとCBDC」(金融・商事判例1611号、2021年)、「スタートアップの株主間契約における実務上の論点と対応指針」(NBL 1242(2023.5.15)号)など。