スタートアップにとっての新・必須科目:Public Affairs 2

イベント「スタートアップにとっての新・必須科目:Public Affairs 2」について
せっかく開発したプロダクトやサービスが、現代社会にはそぐわない古い法規制に抵触することが判明した! そんなとき、事業展開を諦められますか?スタートアップにとって、プロダクト/サービス開発や、マーケティング/セールス戦略など、と同じくらい重要なのが、政府など公共部門や社会の様々な層と戦略的に対話を進め、法制度や社会の認識・理解を変えていく「パブリックアフェアーズ(PA)」です。
たとえば、
▼これまでなかったプロダクト/サービスを開発中だが、現行の法制度が想定していないため、世に出せない⇒規制緩和や新たなルール制定で、実装を実現!
▼我が社のサービスは、政府の〇〇という政策課題の解決に役立つはず⇒政府の支援を引き出して、成長を加速。
しかし、こうしたPAの重要性や具体的な実践方法について、まだ十分に知られていません。そもそも、多くのスタートアップや支援者/投資家が、「法制度などのルールを変える」「政府を味方につける」などを、戦略に組み込むことを発想すらしていないんが現状と思われます。このイベントでは、「スタートアップにとっての新・必須科目:Public Affairss」と題しまして、実際に戦略に組み込んで実行したスタートアップ企業経営者、それを支援した専門家などにご登壇いただきます。スタートアップの成長戦略におけるPAの可能性や有効性、そして、実践的な方法論、取り組み方など、スタートアップ自身、支援するエコシステムプレーヤーや投資家が、スタートアップの成長戦略における新しい「必須科目」として、知っておいていただきたい情報を共有します。
開催日時
2025年 11月 27日(木)19:00~21:00(予定)
・形式:オンライン/SENQ霞が関(住所:〒100-0013 東京都千代田区霞が関1丁目4−1 日土地ビル 2F)
・参加費用:無料
プログラム
イントロダクション:オープニングとPublic Affairss基礎
本イベントの狙いと、Public Affairs(PA)とは何か、基本的な意義・方法論について、分かりやすく解説します。
登壇者:高橋朗(スタートアップエコスステム協会理事/マカイラ(株)代表取締役COO)
第1部_基調対談:スタートアップにとってのPAの意義・重要性
実際に企業戦略にPAを取り入れ、実行したスタートアップ経営者から、対談形式で、その背景や経緯、ご苦労・苦戦ポイント、実施してみての意義や効果についてお話しいただきます。
登壇者:スタートアップ経営者(調整中) モデレーター:高橋朗(スタートアップエコシステム協会理事/マカイラ(株)代表取締役COO)
第2部:PA経験スタートアップ/PAプロフェッショナルによるパネルディスカッション
実際にPA活動に取り組むスタートアップの経験や、PAプロフェッショナルによるコメントを通じて、それぞれがなぜPAに取り組んだのか、その方法や難所の注目点について掘り下げます。今後PA活動を検討するスタートアップや、その支援者・投資家にとって、実践的な示唆が得られる場にしてまいります。
登壇者:
・染谷健太郎(LAPRAS(株)代表取締役CEO)
・宮田洋輔(日本パブリックアフェアーズ連盟理事/(株)ポリフレクト代表取締役社長)
・南知果(弁護士/Public Meets Innvoation 代表理事)
・名倉勝(スタートアップエコシステム協会副代表理事/CIC Institute ディレクター)
※ほか調整中。
ファシリテーター:栫井誠一郎((株)Publink -パブリンク 代表取締役社長CEO)
第3部:ネットワーキング
登壇者・参加者間で自由に交流いただけるネットワーキングの時間を設けます。 意見交換や新たな連携のきっかけづくりにご活用ください。
登壇者
弁護士
2012年京都大学法学部卒業。2014年京都大学法科大学院修了、同年司法試験合格。2016年西村あさひ法律事務所入所。2018年法律事務所ZeLo参画。2022年ペンシルベニア大学ロースクール修了(LL.M., Wharton Business and Law Certificate)。2022年11月~2024年12月経済産業省にてスタートアップ政策を担当(大臣官房スタートアップ創出推進室/イノベーション・環境局イノベーション創出新事業推進課スタートアップ推進室 総括企画調整官)。2025年1月法律事務所ZeLo帰任。主な取扱分野は、スタートアップ支援、ルールメイキング/パブリックアフェアーズ、フィンテック、M&A、ジェネラルコーポレート、危機管理・コンプライアンスなど。一般社団法人Public Meets Innovation代表理事。著書に『ルールメイキングの戦略と実務』(商事法務、2021年)など。ALB Women in Law Awards 2021 - Innovator of the Yearを受賞。
2012年京都大学法学部卒業。2014年京都大学法科大学院修了、同年司法試験合格。2016年西村あさひ法律事務所入所。2018年法律事務所ZeLo参画。2022年ペンシルベニア大学ロースクール修了(LL.M., Wharton Business and Law Certificate)。2022年11月~2024年12月経済産業省にてスタートアップ政策を担当(大臣官房スタートアップ創出推進室/イノベーション・環境局イノベーション創出新事業推進課スタートアップ推進室 総括企画調整官)。2025年1月法律事務所ZeLo帰任。主な取扱分野は、スタートアップ支援、ルールメイキング/パブリックアフェアーズ、フィンテック、M&A、ジェネラルコーポレート、危機管理・コンプライアンスなど。一般社団法人Public Meets Innovation代表理事。著書に『ルールメイキングの戦略と実務』(商事法務、2021年)など。ALB Women in Law Awards 2021 - Innovator of the Yearを受賞。
Scheduled Seminar 申込受付中のセミナー
スタートアップにとっての新・必須科目:Public Affairs 2
- 登壇者
- 南 知果
- 主催
- 一般社団法人 スタートアップエコシステム協会(SEAJ) 一般社団法人 日本パブリックアフェアーズ連盟(PAAJ) 株式会社 Publink-パブリンク(Publink)
- 開催場所
- オンライン/SENQ霞が関