南知果弁護士が、『AI/SUM~AI×法とコード~』に登壇
2019年4月23日、丸の内ビルディングにおいて、日本経済新聞社様主催のイベント「AI/SUM~AI×法とコード~」が開催され、南知果弁護士が株式会社LegalForce研究開発責任者であり、自然言語処理を研究している舟木類佳氏と共に登壇いたしました。
「AI/SUM」は、国内最大級のグローバルAIカンファレンスであり、当日は、AI時代において非常に重要と考えられるデータのオープン・クローズ戦略や、AIを活用した法務の未来と展望について説明いたしました。



登壇者

弁護士
2012年京都大学法学部卒業。2014年京都大学法科大学院修了、同年司法試験合格。2016年西村あさひ法律事務所入所。2018年法律事務所ZeLo参画。2022年ペンシルベニア大学ロースクール修了(LL.M., Wharton Business and Law Certificate)。2022年11月~2024年12月経済産業省にてスタートアップ政策を担当(大臣官房スタートアップ創出推進室/イノベーション・環境局イノベーション創出新事業推進課スタートアップ推進室 総括企画調整官)。2025年1月法律事務所ZeLo帰任。主な取扱分野は、スタートアップ支援、ルールメイキング/パブリックアフェアーズ、フィンテック、M&A、ジェネラル・コーポレート、危機管理・コンプライアンスなど。一般社団法人Public Meets Innovation代表理事。著書に『ルールメイキングの戦略と実務』(商事法務、2021年)など。ALB Women in Law Awards 2021 - Innovator of the Yearを受賞。
2012年京都大学法学部卒業。2014年京都大学法科大学院修了、同年司法試験合格。2016年西村あさひ法律事務所入所。2018年法律事務所ZeLo参画。2022年ペンシルベニア大学ロースクール修了(LL.M., Wharton Business and Law Certificate)。2022年11月~2024年12月経済産業省にてスタートアップ政策を担当(大臣官房スタートアップ創出推進室/イノベーション・環境局イノベーション創出新事業推進課スタートアップ推進室 総括企画調整官)。2025年1月法律事務所ZeLo帰任。主な取扱分野は、スタートアップ支援、ルールメイキング/パブリックアフェアーズ、フィンテック、M&A、ジェネラル・コーポレート、危機管理・コンプライアンスなど。一般社団法人Public Meets Innovation代表理事。著書に『ルールメイキングの戦略と実務』(商事法務、2021年)など。ALB Women in Law Awards 2021 - Innovator of the Yearを受賞。
Scheduled Seminar
【株式会社プロネクサス 営業開発第1部 主催】主幹事証券・弁護士・社労士が解説!上場審査の重要論点とIPO労務の実務対応ポイント
- Speakers
- Toyohiro FujitaIkuro Ando
- Organizer
- 株式会社プロネクサス 営業開発第1部
弁護士が解説!事業会社のスタートアップ投資の基礎セミナー(再放送)
- Speakers
- Koichi KitadaDaiki Matsuda
- Organizer
- 法律事務所ZeLo・外国法共同事業 株式会社LegalOn Technologies
- Venue
- オンライン