【株式会社プロネクサス 営業開発第1部 主催】主幹事証券・弁護士・社労士が解説!上場審査の重要論点とIPO労務の実務対応ポイント弁護士/公認会計士・社労士が解説!財務と労務の観点から学ぶIPO準備で重要なこと

1つでも☑があれば是非ご参加ください。
- 上場を考えている企業や上場準備中の企業の担当者
- 労務管理体制整備の勘どころを知りたい方
- 未払賃金清算などの財務処理が知りたい方
- 未払賃金についての監査法人対応に悩まれている方
- 未払賃金がIPOに与える影響にご興味がある方
開催概要
日時:2025年6月25日(水) 16:00~17:30(ログイン開始15:55~)
会場:Zoomウェビナー(お申込み後、後日視聴用URLを メールでお送りします)
参加費:無料
定員:100名程度(1社複数名参加可)※定員になり次第、受付終了とさせていただきます。
内容
- IPO労務における重要論点の整理
- 盲点になりがちなIPO労務の論点
- 未払賃金発生原因の洗い出しと清算タスクの整理
- 未払賃金に関する会計処理の概要
- 未払賃金に関する会計監査上の指摘リスク
- 質疑応答
登壇者

弁護士・公認会計士
2013年東京大学文学部卒業、2014年公認会計士試験合格。2015年より有限責任監査法人トーマツで勤務し、ベンチャー支援に軸足を置く旧トータルサービス事業部に所属。2021年2月まで上場会社監査、IPO準備会社監査、国内籍・海外籍を含むファンド監査等に従事。並行して司法試験予備試験・司法試験に合格。2022年弁護士登録(第二東京弁護士会所属)、同年法律事務所ZeLo参画。法務分野では、IPO、コーポレート・ファイナンス、開示規制(金商法・上場規程)、ベンチャー/スタートアップ法務、ジェネラルコーポレート、M&A、税務、訴訟/紛争解決など。会計分野では、IPOを前提とした収益認識会計基準の導入サポートを含む会計基準の適用に関するコンサルティング業務、価値算定業務、上場会社における開示書類作成サポートを実施。
2013年東京大学文学部卒業、2014年公認会計士試験合格。2015年より有限責任監査法人トーマツで勤務し、ベンチャー支援に軸足を置く旧トータルサービス事業部に所属。2021年2月まで上場会社監査、IPO準備会社監査、国内籍・海外籍を含むファンド監査等に従事。並行して司法試験予備試験・司法試験に合格。2022年弁護士登録(第二東京弁護士会所属)、同年法律事務所ZeLo参画。法務分野では、IPO、コーポレート・ファイナンス、開示規制(金商法・上場規程)、ベンチャー/スタートアップ法務、ジェネラルコーポレート、M&A、税務、訴訟/紛争解決など。会計分野では、IPOを前提とした収益認識会計基準の導入サポートを含む会計基準の適用に関するコンサルティング業務、価値算定業務、上場会社における開示書類作成サポートを実施。

特定社会保険労務士
2001年中央大学経済学部卒業、2004年社会保険労務士登録、2023年司法書士資格取得。株式会社セブン-イレブン・ジャパン(人事部)、社会保険労務士法人みらいコンサルティング(代表社員)などを経て2024年法律事務所ZeLoに参画。主に、上場会社の労務管理、スタートアップ・ベンチャー企業のIPO審査に向けた労務監査(労務DD)やM&Aにおける労務監査に携わる。また、証券会社などの金融機関に労働関係法令のアドバイスをする。
2001年中央大学経済学部卒業、2004年社会保険労務士登録、2023年司法書士資格取得。株式会社セブン-イレブン・ジャパン(人事部)、社会保険労務士法人みらいコンサルティング(代表社員)などを経て2024年法律事務所ZeLoに参画。主に、上場会社の労務管理、スタートアップ・ベンチャー企業のIPO審査に向けた労務監査(労務DD)やM&Aにおける労務監査に携わる。また、証券会社などの金融機関に労働関係法令のアドバイスをする。
Scheduled Seminar
【現役弁護士が事例で解説】ハラスメント発生は企業の致命傷!知っておくべき法的責任と対応
- Speakers
- Yusuke Sawada
- Organizer
- 法律事務所ZeLo 株式会社スリーエーコンサルティング
- Venue
- ハイブリッド開催(TKP新宿西口カンファレンスセンターカンファレンスルーム8F/ZOOM)