AI推進法案から考えるこれからのAI統制と活用拡大の戦略

セミナー「AI推進法案から考えるこれからのAI統制と活用拡大の戦略」について
2025年6月4日に「人工知能関連技術の研究開発及び活用の推進に関する法律」(通称:AI新法)が公布され、日本のAI社会は新たなフェーズに突入しました。
しかし、まだ生成AIの導入に踏み切れていない企業、従業員の個人的なフリーの生成AIツール利用の蔓延、社内規範の未整備、そしてAIガバナンスの不透明さが企業の重大なリスクとなり始めています。
本セミナーでは、法律事務所ZeLoの澤田雄介弁護士から、AI新法の本質を法的な視点から徹底解説。
EUなど海外の法整備動向と日本のスタンスの違い、そして”シャドーAI”によるリスク事例なども交えながら、これからのAI活用において「守り」と「攻め」をどう両立するかについて掘り下げていきます。
AI時代を生き抜くための企業のIT戦略は、もはや待ったなしの状況です。この機会を逃さず、貴社の未来を切り拓くための第一歩を踏み出してください。
開催日時
2025年 8月 5日(火)12:00-13:00
・形式:オンライン
・参加費用:無料
このような方にオススメのイベントです
- AI推進法の理解を深めたい
- 生成AI導入を進めたい一方で、セキュリティ強化策とガバナンス体制の構築を模索している
- 従業員が安全にAIを利用できる環境づくりのヒントを知りたい
登壇者
弁護士、危機管理・不祥事統括
2011年京都大学法学部卒業、2013年慶應義塾大学法科大学院修了。2019年弁護士登録(第二東京弁護士会所属)。2021年9月法律事務所ZeLo参画。主な取扱分野は、訴訟・紛争解決、危機管理、M&A・組織再編、ジェネラルコーポレート・ガバナンス、人事労務、ベンチャー・スタートアップなど。
2011年京都大学法学部卒業、2013年慶應義塾大学法科大学院修了。2019年弁護士登録(第二東京弁護士会所属)。2021年9月法律事務所ZeLo参画。主な取扱分野は、訴訟・紛争解決、危機管理、M&A・組織再編、ジェネラルコーポレート・ガバナンス、人事労務、ベンチャー・スタートアップなど。
Scheduled Seminar
その業務、誰がどう承認した? 属人化とバラバラ管理が揺るがす意思決定の信頼性 ― 記録・データ・フローを統制する3つの視点-
- Speakers
- Yusuke Sawada
- Organizer
- 株式会社エイトレッド マネーフォワードクラウド経営管理コンサルティング株式会社 法律事務所ZeLo
- Venue
- オンライン(Zoom)
スタートアップにとっての新・必須科目:Public Affairs 2
- Speakers
- Chika Minami
- Organizer
- 一般社団法人 スタートアップエコシステム協会(SEAJ) 一般社団法人 日本パブリックアフェアーズ連盟(PAAJ) 株式会社 Publink-パブリンク(Publink)
- Venue
- オンライン/SENQ霞が関
【オフライン限定】オープンイノベーション担当者必見!事業会社×スタートアップ連携の実務-グロース上場維持基準見直し、投資契約ガイドラインの変化等から読み解くトレンド解説
- Speakers
- Chika Minami
- Organizer
- 法律事務所ZeLo ソーシング・ブラザーズ株式会社
- Venue
- Tokyo Innovation Base(TIB)、1F SQUARE-1
【会場限定セミナー】M&A×IPO 2025年の総括と2026年の展望
- Speakers
- Keita MashitaIkuro Ando
- Organizer
- 法律事務所ZeLo 株式会社日本M&Aセンター
- Venue
- 株式会社日本M&Aセンター 東京本社
東京都千代田区丸の内1-8-2 鉄鋼ビルディング24階 セミナールーム2