fbpx

Cutting-edge media by ZeLo

先端ビジネスへの弁護士としての関わり方 ~生成AI・ライドシェアを題材に~

02.19.2025

講演会「先端ビジネスへの弁護士としての関わり方 ~生成AI・ライドシェアを題材に~」の概要

急速なテクノロジーの発達や社会の変化により、これまでにはなかったような先端ビジネスが登場しやすい状況になっています。先端ビジネスについては、既存の法律がそのまま適用され、解釈論で対応できることもあれば、柔軟な発想によって新たな規制の枠組みを考える必要が生じることもあります。

本講演では、法律事務所ZeLoの弁護士にご登壇いただき、先端ビジネスに対する弁護士としてのアプローチの仕方や、生成AI・ライドシェア関連の業務に多く携わる弁護士の取り組みに関する話をしていただきます。

本講演を通じて、先端ビジネスへの関わり方の例を学び、将来の働き方を考える機会にしていただければと思います。所属や専攻を問わず、幅広い皆様のご参加をお待ちしています。

開催日時・形式

2025年2月19日(水) 17:00~18:45

  • 参加費用:無料
  • 受講資格:どなたでもご参加いただけます。
  • 形式:ハイブリッド形式(東京大学本郷キャンパス、Zoom)
    ※ご講演自体は18時30分頃までの予定で、 その後にディスカッションのお時間もいただきましたので、ぜひ積極的にご参加ください。 ただし、ディスカッションへの参加は、会場参加者のみ(オフライン)とさせていただきます。
  • 参加ご希望の⽅は、2月18日(火)正午までにまでにお申し込みください。

登壇者

官澤 康平

官澤 康平

弁護士、パブリックアフェアーズ部門統括

2011年東京大学法学部卒業、2013年東京大学法科大学院修了、同年司法試験合格。2014年弁護士登録(第一東京弁護士会所属)、同年長島・大野・常松法律事務所入所。2019年8月法律事務所ZeLo参画。主な取扱分野は、M&A、ルールメイキング/パブリックアフェアーズ、ジェネラルコーポレート、訴訟・紛争、危機管理・コンプライアンスなど。執筆に「総会IT化を可能とするシステム・技術への理解」(ビジネス法務2020年12月号)、『ルールメイキングの戦略と実務』(商事法務)、『実践 ゼロから法務!―立ち上げから組織づくりまで―』(中央経済社)など。

2011年東京大学法学部卒業、2013年東京大学法科大学院修了、同年司法試験合格。2014年弁護士登録(第一東京弁護士会所属)、同年長島・大野・常松法律事務所入所。2019年8月法律事務所ZeLo参画。主な取扱分野は、M&A、ルールメイキング/パブリックアフェアーズ、ジェネラルコーポレート、訴訟・紛争、危機管理・コンプライアンスなど。執筆に「総会IT化を可能とするシステム・技術への理解」(ビジネス法務2020年12月号)、『ルールメイキングの戦略と実務』(商事法務)、『実践 ゼロから法務!―立ち上げから組織づくりまで―』(中央経済社)など。

真下 敬太

真下 敬太

弁護士

2016年名古屋大学法学部卒業。2018年弁護士登録(第二東京弁護士会所属)、2019年森・濱田松本法律事務所入所。2021年7月~2023年6月、国土交通省自動車局(現「物流・自動車局」)に出向(旅客課専門官(併)保障制度参事官室企画調整官)し、自動運転やMaaSに関するルール整備を含め自動車行政に広く従事。2023年8月、法律事務所ZeLo参画。主な取扱分野は、M&A、ジェネラルコーポレート、訴訟/紛争解決、自動車/モビリティ、自動運転、MaaS、パブリックアフェアーズ、国際法務など。

2016年名古屋大学法学部卒業。2018年弁護士登録(第二東京弁護士会所属)、2019年森・濱田松本法律事務所入所。2021年7月~2023年6月、国土交通省自動車局(現「物流・自動車局」)に出向(旅客課専門官(併)保障制度参事官室企画調整官)し、自動運転やMaaSに関するルール整備を含め自動車行政に広く従事。2023年8月、法律事務所ZeLo参画。主な取扱分野は、M&A、ジェネラルコーポレート、訴訟/紛争解決、自動車/モビリティ、自動運転、MaaS、パブリックアフェアーズ、国際法務など。

島内 洋人

島内 洋人

弁護士、AI Practice Group統括

2017年東京大学法学部卒業、同年司法試験予備試験合格。2018年司法試験合格。2019年弁護士登録(第二東京弁護士会所属)。2020年法律事務所ZeLo参画。クロスボーダー取引を含むM&A、ストックオプション、スタートアップファイナンスなどコーポレート業務全般を手掛けるほか、訴訟/紛争案件も担当。また、AI、Web3、フィンテックなどの先端技術分野への法的アドバイスを強みとする。主な論文に「ステーブルコイン・DeFiとCBDC」(金融・商事判例1611号、2021年)、「スタートアップの株主間契約における実務上の論点と対応指針」(NBL 1242(2023.5.15)号)など。

2017年東京大学法学部卒業、同年司法試験予備試験合格。2018年司法試験合格。2019年弁護士登録(第二東京弁護士会所属)。2020年法律事務所ZeLo参画。クロスボーダー取引を含むM&A、ストックオプション、スタートアップファイナンスなどコーポレート業務全般を手掛けるほか、訴訟/紛争案件も担当。また、AI、Web3、フィンテックなどの先端技術分野への法的アドバイスを強みとする。主な論文に「ステーブルコイン・DeFiとCBDC」(金融・商事判例1611号、2021年)、「スタートアップの株主間契約における実務上の論点と対応指針」(NBL 1242(2023.5.15)号)など。

Scheduled Seminar

05.21.2025

​​【日経主催】NIKKEI CVC Booster オープンイベント

Speakers
Daiki Matsuda
Organizer
日本経済新聞社 NIKKEI THE PITCH事務局
Venue
渋谷SOIL (東京都渋谷区渋谷三丁目6番14号)

​​【日経主催】NIKKEI CVC Booster オープンイベント

05.22.2025

ストックオプション最前線 スタートアップの成長促進のための戦略と実務

Speakers
Hiroto ShimauchiKoki Yui
Organizer
法律事務所ZeLo 株式会社LegalOn Technologies Nstock株式会社
Venue
オンライン

ストックオプション最前線 スタートアップの成長促進のための戦略と実務

05.27.2025

INTLOOP Ventures 勉強会 グロース加速に向けたStock Option戦略とは

Speakers
Daiki Matsuda
Organizer
INTLOOP Ventures
Venue
赤坂グリーンクロス (東京都港区赤坂2丁目4−6 赤坂グリーンクロス 27F)

INTLOOP Ventures 勉強会 グロース加速に向けたStock Option戦略とは

06.11.2025

実務担当者必見!2025年下請法改正の概要と実務対応のポイント(再放送)

Speakers
Yuki Takai
Organizer
法律事務所ZeLo 株式会社LegalOn Technologies
Venue
オンライン(Zoom)

実務担当者必見!2025年下請法改正の概要と実務対応のポイント(再放送)

06.19.2025

【現役弁護士が事例で解説】ハラスメント発生は企業の致命傷!知っておくべき法的責任と対応

Speakers
Yusuke Sawada
Organizer
法律事務所ZeLo 株式会社スリーエーコンサルティング
Venue
ハイブリッド開催(TKP新宿西口カンファレンスセンターカンファレンスルーム8F/ZOOM)

【現役弁護士が事例で解説】ハラスメント発生は企業の致命傷!知っておくべき法的責任と対応

07.17.2025

先端ビジネスを進めるための法規制との向き合い方〜ルールメイキングの実務的アプローチ〜

Speakers
Kohei Kanzawa
Organizer
金融財務研究会
Venue
ハイブリッド形式(グリンヒルビル セミナールーム、Zoom)

先端ビジネスを進めるための法規制との向き合い方〜ルールメイキングの実務的アプローチ〜

Mail Magazine

Contact

Page Top