知らないと危険!ステマ規制の最新情報と実務対応ガイド

セミナー「知らないと危険!ステマ規制の最新情報と実務対応ガイド」について
本セミナー「知らないと危険!」セミナーシリーズは、経営や企業運営におけるトレンドを捉え、経営層の方や契約業務に携わる方が、今、知っておくべきポイントについて、解説します。
今回のテーマは、「ステルスマーケティング(ステマ)規制」です。
ステマとは、消費者に広告・宣伝と気づかれないように行われる広告・宣伝行為のことで、昨年2023年10月1日より規制が始まりました。2024年6月6日にはステマ規制にもとづく初めての措置命令が行われ、大きなニュースとなりました。
このように、企業のマーケティング・PR活動において広告施策は効果的な施策である一方で、現行の法規制の把握や対策が不十分であった場合、多額の課徴金などの経済的なリスクに加え、措置命令により企業のブランドや信頼が大きく損なわれることで、その後の企業経営にも影響を与える事態になりかねません。
本セミナーでは、ステマ規制の概要を改めておさらいしたうえで、企業が適切な表示を行うために気を付けるべき点や直近のアップデート事項について解説します。講師を務めるのは、消費者庁表示対策課にて多数の広告表現の違反調査の実績を持つ、法律事務所ZeLo・外国法共同事業 弁護士の伊藤敬之先生です。
開催日時
2024年12月18日(水) 11:00〜12:20
- 形式:オンライン
- 受講料:無料
このセミナーで学べること
- ステマ規制の概要
- 企業が適切な表示を行うために気を付けるべき点
- ステマ規制施行後のアップデート事項や直近の違反事例
こんな方におすすめです
- マーケティングや広告に携わる方
- 法務部・法務担当者・コンプライアンス部門の責任者の方
- 総務・管理・事業部門の責任者の方
登壇者

弁護士、広告・表示部門統括
2011年京都大学法学部卒業、2013年京都大学法科大学院修了、同年司法試験合格。2014年弁護士登録(大阪弁護士会)。2015年弁護士法人色川法律事務所入所。2020年消費者庁表示対策課出向。2022年4月法律事務所ZeLo参画。主な取扱分野は、M&A、パブリックアフェアーズ、ジェネラル・コーポレート、事業再生・倒産、訴訟・紛争解決、データ保護、危機管理、人事労務など。
2011年京都大学法学部卒業、2013年京都大学法科大学院修了、同年司法試験合格。2014年弁護士登録(大阪弁護士会)。2015年弁護士法人色川法律事務所入所。2020年消費者庁表示対策課出向。2022年4月法律事務所ZeLo参画。主な取扱分野は、M&A、パブリックアフェアーズ、ジェネラル・コーポレート、事業再生・倒産、訴訟・紛争解決、データ保護、危機管理、人事労務など。
Scheduled Seminar
【株式会社プロネクサス 営業開発第1部 主催】主幹事証券・弁護士・社労士が解説!上場審査の重要論点とIPO労務の実務対応ポイント
- Speakers
- Toyohiro FujitaIkuro Ando
- Organizer
- 株式会社プロネクサス 営業開発第1部
弁護士が解説!事業会社のスタートアップ投資の基礎セミナー(再放送)
- Speakers
- Koichi KitadaDaiki Matsuda
- Organizer
- 法律事務所ZeLo・外国法共同事業 株式会社LegalOn Technologies
- Venue
- オンライン