fbpx

Cutting-edge media by ZeLo

生成 AI 時代の創作物の著作権の行方

09.25.2023

生成AI_OGP

講演会「生成 AI 時代の創作物の著作権の行方」の概要

ChatGPT、Midjourney などの生成 AI ツールの登場により、文章、画像、音楽などのハイクオリティなデジタルコンテンツを誰でも瞬時に作成できる時代が到来しています。こうした現象は AI が新たに創造の領域に踏み込んだことを意味し、人間の創作的活動を保護する著作権法制と生成 AI の関係については盛んな議論が生じています。

本講演では、知的財産法を専門とする田村教授と、実務で生成 AI 関連の案件を手掛ける法律事務所 ZeLo の弁護士により、生成 AI の登場を踏まえた著作権法制の行方について検討・議論します。

本講演開催の背景

先端ビジネスロー国際卓越大学院プログラムでは、先端的なビジネス環境の変化が法律実務や法学に与える課題に取り組んでいますが、このたび、リーガルテックや IT ツールを活用しつつ、AI、ブロックチェーン、NFT など最先端の技術が関わる分野に日々取り組んでいる法律事務所 ZeLo・外国法共同事業さんに、先端ビジネスローに関わる法務の実践を語ってもらう講演会を企画することにいたしました。現場で培ったノウハウをいかに次世代の法曹に伝えていくのかという教育スキルの開発にも関心があるということですので、この機会を利用して、先端ビジネスロー国際卓越大学院プログラムはもとより、ロースクールや法学部の学生さんにもぜひ最先端のビジネスローの現場に触れていただければと思います。

先端ビジネスロー国際卓越大学院プログラム「生成AI時代の創作物の著作権の行方」ページより抜粋

開催日時・形式

2023年9月25日(月)17:00-18:45

  • 参加費用:無料
  • 受講資格:どなたでもご参加いただけます。
  • 形式:ハイブリッド形式(東京大学本郷キャンパス、Zoom)
    ※収容人数の関係上、会場参加は東京大学の学生・教職員のみを対象とし、人数の上限を設定させていただきます。
  • 参加ご希望の方は、9月25 日(月)10時までにお申し込みください。
    ※お申し込みいただいた方限定で後日オンデマンド配信を行います。

登壇者

小笠原 匡隆

小笠原 匡隆

代表弁護士

法律事務所ZeLo代表弁護士。2009年早稲田大学法学部三年次早期卒業、2011年東京大学法科大学院修了。2012年弁護士登録(第二東京弁護士会所属)。2017年法律事務所ZeLo創業。主な取扱分野はブロックチェーン・暗号資産、FinTech、IT・知的財産権、M&A、労働法、事業再生、スタートアップ支援など。

法律事務所ZeLo代表弁護士。2009年早稲田大学法学部三年次早期卒業、2011年東京大学法科大学院修了。2012年弁護士登録(第二東京弁護士会所属)。2017年法律事務所ZeLo創業。主な取扱分野はブロックチェーン・暗号資産、FinTech、IT・知的財産権、M&A、労働法、事業再生、スタートアップ支援など。

官澤 康平

官澤 康平

弁護士、パブリック・アフェアーズ部門統括

2011年東京大学法学部卒業、2013年東京大学法科大学院修了、同年司法試験合格。2014年弁護士登録(第一東京弁護士会所属)、同年長島・大野・常松法律事務所入所。2019年8月法律事務所ZeLo参画。主な取扱分野は、M&A、ルールメイキング/パブリック・アフェアーズ、ジェネラル・コーポレート、訴訟・紛争、危機管理・コンプライアンスなど。執筆に「総会IT化を可能とするシステム・技術への理解」(ビジネス法務2020年12月号)、『ルールメイキングの戦略と実務』(商事法務)、『実践 ゼロから法務!―立ち上げから組織づくりまで―』(中央経済社)など。

2011年東京大学法学部卒業、2013年東京大学法科大学院修了、同年司法試験合格。2014年弁護士登録(第一東京弁護士会所属)、同年長島・大野・常松法律事務所入所。2019年8月法律事務所ZeLo参画。主な取扱分野は、M&A、ルールメイキング/パブリック・アフェアーズ、ジェネラル・コーポレート、訴訟・紛争、危機管理・コンプライアンスなど。執筆に「総会IT化を可能とするシステム・技術への理解」(ビジネス法務2020年12月号)、『ルールメイキングの戦略と実務』(商事法務)、『実践 ゼロから法務!―立ち上げから組織づくりまで―』(中央経済社)など。

島内 洋人

島内 洋人

弁護士、AI Practice Group統括

2017年東京大学法学部卒業、同年司法試験予備試験合格。2018年司法試験合格。2019年弁護士登録(第二東京弁護士会所属)。2020年法律事務所ZeLo参画。クロスボーダー取引を含むM&A、ストック・オプション、スタートアップ・ファイナンスなどコーポレート業務全般を手掛けるほか、訴訟/紛争案件も担当。また、AI、web3、フィンテックなどの先端技術分野への法的アドバイスを強みとする。主な論文に「ステーブルコイン・DeFiとCBDC」(金融・商事判例1611号、2021年)、「スタートアップの株主間契約における実務上の論点と対応指針」(NBL 1242(2023.5.15)号)など。

2017年東京大学法学部卒業、同年司法試験予備試験合格。2018年司法試験合格。2019年弁護士登録(第二東京弁護士会所属)。2020年法律事務所ZeLo参画。クロスボーダー取引を含むM&A、ストック・オプション、スタートアップ・ファイナンスなどコーポレート業務全般を手掛けるほか、訴訟/紛争案件も担当。また、AI、web3、フィンテックなどの先端技術分野への法的アドバイスを強みとする。主な論文に「ステーブルコイン・DeFiとCBDC」(金融・商事判例1611号、2021年)、「スタートアップの株主間契約における実務上の論点と対応指針」(NBL 1242(2023.5.15)号)など。

Scheduled Seminar

04.10.2025

​​日本企業への影響は?2025年適用開始 欧州(EU)AI規制法の最新動向

Speakers
Hiroto Shimauchi
Organizer
法律事務所ZeLo 株式会社LegalOn Technologies
Venue
オンライン(Zoom)

​​日本企業への影響は?2025年適用開始 欧州(EU)AI規制法の最新動向

04.22.2025

【社労士/労務担当者向け】裁判例から学ぶ!ハイレイヤー/ミドルレイヤー従業員の解雇の重要ポイント

Speakers
Toyohiro Fujita
Organizer
法律事務所ZeLo・外国法共同事業 株式会社Gozal
Venue
オンライン(Zoom)

【社労士/労務担当者向け】裁判例から学ぶ!ハイレイヤー/ミドルレイヤー従業員の解雇の重要ポイント

04.23.2025

事例で学ぶ!生成AIのデータ活用とグローバル規制対応

Speakers
Kenta MuroiHiroto Shimauchi
Organizer
法律事務所ZeLo 株式会社アマナイメージズ
Venue
オンライン(Zoom)

事例で学ぶ!生成AIのデータ活用とグローバル規制対応

04.24.2025

企業が押さえておきたい 個人情報保護法の基本と実務対応のポイント

Speakers
Kayoko Tanaka
Organizer
法律事務所ZeLo 株式会社LegalOn Technologies
Venue
オンライン

企業が押さえておきたい 個人情報保護法の基本と実務対応のポイント

Mail Magazine

Contact

Page Top