法律事務所ZeLo・外国法共同事業では、海外で学びを深め、より良いリーガルサービスのあり方を追求したい弁護士を積極的に応援するために「留学支援制度」を創設しました。「From Zero to Legal Innovation」という創業理念のもと、海外での勉学や生活を通して得られた知見を活かし、さらに革新的なリーガルサービスを提供することを目指して作られたものです。留学第一号として2021年8月、南知果弁護士(現在は有資格者)が米国ペンシルベニア大学ロースクール(LLM)へ旅立ちました。本記事では、留学を決意した理由や、現地で感じた想いについて聞きました。
Graduated from the Faculty of Law, Kyoto University in 2012. Completed the School of Law at Kyoto University and passed the National Bar Examination in 2014. Joined Nishimura & Asahi in 2016 and ZeLo in 2018. Graduated University of Pennsylvania Law School and earned an LL.M. and Wharton Business and Law Certificate in 2022. From November 2022 to December 2024, served at the Ministry of Economy, Trade and Industry, working on startup policy (Office for Startup Creation, Minister’s Secretariat / Startup Promotion Office, Innovation Creation and New Business Development Division, Innovation and Environment Bureau), as Senior Director for Planning and Coordination. Returned to ZeLo in January 2025. Her areas of practice are startup support, rulemaking and public affairs, fintech, M&A, general corporate matters, and crisis management and compliance. Representative Director of Public Meets Innovation. Publications include "Strategy and Practice of Rulemaking" (Shojihomu, 2021). Winner of the “Innovator of the Year” award at the ALB Women in Law Awards 2021.
アメリカの大学には「法学部」はなく、学部で法学以外の分野を学んだ後に、ロースクールで法学を学ぶ流れとなっています。ロースクールは主に、JD(Juris Doctor)コースとLLM(Master of Laws)コースの2つの課程があります。JDコースは、基本的に現地の学生などが3年間通います。LLMコースは、私のようなアメリカ以外の国で法曹資格を持っている実務家などが現地でアメリカの法律を学ぶことのできる課程となります。
秋学期は、Corporations(会社法)、AI and the Law、Policy Lab: Online Gender-Based Violence and Harassmentの3つを受けています。いずれも自分の興味関心に沿った内容で面白いです。
ペンシルベニア大学では、Wharton Business and Law Certificateというプログラムがあり、LLM生向けにMBAの講義が開講されています。私はこのプログラムに参加して、Corporate FinanceとGlobal Strategic Managementの2つの講義を受講し、法律以外のビジネス分野も学んでいます。
渡米されて3カ月程度経ちましたね。当初抱いていた目標は叶えられていますか。
ロースクールでは友人に恵まれ、学びたいことを学ぶことができ、非常に有意義な時間を過ごせています。
たとえば現在受講している、「AI and the Law」というセミナーでは、アメリカ、ヨーロッパ、中国それぞれのAIに対するアプローチ方法や、テック企業のAIガバナンス、自動運転、AIと刑事司法などの幅広い内容について、最新の議論を学んでいます。国境を越えてルールが適用される可能性のあるテーマについて、実際にアメリカの実務家や、各国の法律家であるクラスメイトと議論できるところは、留学したからこそ得られる環境だと感じています。