「冒険するほうが楽しい人生になりそう」ZeLoの気概に惹かれジョイン 由井 :
最近も変わらず、幅広い業務に対応している印象ですが、どのような業務をしているか改めて教えてもらえますか?
島内 :
最近は、複数のM&A、訴訟・紛争、スタートアップファイナンス、ストックオプション、Fintech・暗号資産関連と、様々な分野の案件に携わっています。事務所運営でいえば、由井くんも入っているリクルートチームに所属し、主に新卒弁護士のリクルート業務を担当しています。
対応している分野自体は1年目からそこまで変わっていません。若手から幅広い分野の案件にコミットさせてくれるZeLoのカルチャーがあるので、1年目からいろいろな案件業務に携わることができています。
由井 :
島内 :
また、創業当初のフェーズでジョインすることで、「何もないところから事務所を作り上げていく過程に深く関わることができるのではないか」という期待もありました。もちろん、想像もできないような様々な困難に直面すると予想できましたが、それをくぐり抜けて冒険するほうが楽しい人生になりそうだなと思ったんです。振れ幅のある経験を積むことで、弁護士としての力量にも深み・厚みが生じて、クールな弁護士になれるのではないかと、漠然と考えていました。
自身のインターン経験も生かして、現在は学生の短期インターンの企画・運営の責任者を担っている島内弁護士。「インターン生には、異なる最先端領域の法務問題に取り組んでもらっています。僕自身がインターンの時に感じた、法的課題に対する方法・アプローチを自分で考える楽しさを感じてもらえたら嬉しいですね」と語る。 時には弁護士同士で議論を尽くす。日常法務からM&A、訴訟まで幅広く経験 由井 :
現在、島内さんはPLS部門の所属に切り替わりましたが、入所後、LPO部門ではどのようなクライアントの相談に対応していましたか?
島内 :
今はPLS部門に所属していますが、引き続き日常法務を担当しているクライアントもいます。
由井 :創業初期のクライアント も担当し、日常法務だけではなく資金調達まで対応されていましたよね。
島内 :
資金調達などのスタートアップファイナンス業務では、投資ラウンドだとシリーズAからシリーズC、調達の方法としては普通株式・優先株式・J-KISS型新株予約権によるものなどと、様々な性質の案件に携わっています。着金までの限られたスケジュールの中で、重要なポイントを見極めながらスピーディーに契約交渉を行うこと、全体のスケジュール管理や手続きを丁寧に行うことに注意しながら進めています。
由井 :
島内 :
訴訟では、会社法やM&A関連、株主間契約など、興味深い紛争に多数携わることができています。
由井 :
島内 :
由井 :
これらの業務以外にも、先端的な分野へのキャッチアップもかなりしているような気がするのですが、この点はいかがでしょう。
島内 :
リクルート業務については、「事務所全体の雰囲気として”とりあえず試してみる”という考えが尊重されるので、施策のアイデアがすぐに反映されるスピード感があります。普段の弁護士業務とは異なる頭の使い方ができて、楽しいです」と語る島内弁護士。 横断的な業務経験やZeLoのカルチャーが生み出す、新しい視点 由井 :
島内 :
由井 :
島内 :
また、弁護士業務のひとつ、訴訟の準備書面や、法的論点に関する意見書、契約書などの書面作成では、先輩弁護士から妥協のないコメントがもらえます。ZeLoでは、クオリティの高い成果物を作り上げるために、先輩後輩関係なくフラットに議論することが推奨されているので、僕も疑問点や自分の意見は素直に伝えています。
由井 :
「ZeLoには様々なバックグラウンドを持つ弁護士が集まっています。業務を通して彼らの多種多様な考え方に触れることで、自分に合ったスタイルを見つけていくことができます」と島内弁護士。 ストックオプション分野を支える仕組みの構築。組織の発展を目指して 由井 :
案件にも対応しつつ、事務所全体に影響を与えるスキームを構築していくのはかなり大変だと思うのですが、そのモチベーションはどこから来るのでしょうか。
島内 :
由井 :
島内 :
弁護士業務のうち、システムや仕組みによって品質を統一できる部分は標準化させ、できない部分で個々の創造性やクオリティを高めていく。その流れの先に、事務所全体の業務品質の向上があるのではないかと思うんですよね。
由井 :
島内 :
しかし、現行の法制度が全体最適になっているかというと、必ずしもそうではないのではないかという感覚を持っています。そのため、システムの構築・運用を通して、より最新の動向を把握しながら、正確、そしてスピーディーに対応できる体制を整えようとしています。具体的には、業務フローの明確化、分掌、ITツールなどによる自動化、そしてそれを組織でうまく回るよう持続的にインプットする仕組みです。法実務の知識のみならず、組織的視点やIT的発想も関わってきますね。
今後も、より多くの実務経験を積みながら観察・研究を行うことで、実務で抱いた感覚をより明確化・精緻化し、分野全体のクオリティを底上げしていきたいですね。
由井 :
僕自身は、仕事のモチベーションとして、「自分の成長の先に何があるか?」「事務所や社会にどう貢献できるか?」を大切にしたいと思っています。司法試験で、成果の矢印が自分の成長だけに向かっていたので、モチベーションの維持で苦労したことがきっかけです。組織に自分が存在する理由を作り出し、自分が輝ける場所にいることで、事務所や社会に還元していきたいですね。
島内 :
趣味を聞かれ、「USヒップホップやR&B、ハウスが好きでよく聞いています。2022年は素晴らしいアルバムがどんどん出ていて聞ききれないくらいで大変ですが、幸せです。Earl SweatshirtやVince Staplesのアルバムが特に最高でした!」と楽しそうに語る島内弁護士。 法務基盤を見据え、自分たちが描く事務所の未来 由井 :
島内 :
また、システム化・組織づくりは、弁護士業界はまだまだ遅れを取っている分野と考えているので、一定の能力・経験を備えた弁護士として携わり、自分なりの方法論を開発できたらおもしろいだろうなと感じます。
「由井くんはストレスとかとどう向き合っているの?」という島内弁護士からの問いに対し、「ストレス解消ではないですが、クライアントとの距離が近いからこそ、クライアントの反応がやりがいになっていますね」と答える由井弁護士。 由井 :
島内 :
ITツールの活用や、チーム間の協業など、活用できること・試せることはスピーディー、そして貪欲に実行し深めていき、VISIONの実現に向けて奔走していきたいですね。
※島内弁護士が責任者を務める、ストックオプション導入サービスの詳細はこちら から 
※掲載内容は掲載当時のものです(掲載日:2022年11月9日)
(写真:根津佐和子、文:高田侑子、編集:田中沙羅、ZeLo LAW SQUARE編集部)