官澤康平弁護士と南知果弁護士有資格者が執筆に携わった『シェアリングエコノミーの法規制と実務』が刊行
官澤康平弁護士と南知果弁護士有資格者が執筆に携わった『シェアリングエコノミーの法規制と実務』が2022年3月4日(金)に刊行されましたことをお知らせいたします。「第5章 移動×シェアの法規制と実務」で、ライドシェアと自動運転について解説しています。

本書の目次(出版社より)
序章 シェアリングエコノミー概説
第1章 空間×シェアの法規制と実務
第2章 モノ×シェアの法規制と実務
第3章 スキル×シェアの法規制と実務
第4章 お金×シェアの法規制と実務
第5章 移動×シェアの法規制と実務
第6章 カスタマーサクセスと紛争解決制度
第7章 新規ビジネスに関する規制の確認・改革制度
第8章 新たなルールメイキングの潮流
第9章 シェアリングエコノミーと税務
第10章 シェアリングエコノミーと安心・安全
本書の情報
空間、モノ、スキル、お金、移動、ルール、税務…。シェアエコに関連する法律問題を網羅的に解説!シェアエコの分野ごとに具体的な事例をあげて、法的視点で分析し詳解。シェアエコのルールメイキングの具体的手法を明示。サービスを「安心・安全」に利用するための考え方を明示。シェアエコに深く関与する弁護士・会計士/税理士等が執筆
(出典: HMV&BOOKS online より引用)
- 書名:シェアリングエコノミーの法規制と実務
- 編著:石原 遥平(弁護士法人淀屋橋・山上合同弁護士)
- 刊行年月日:2022年3月4日
- ページ数:333ページ
- 定価:4,730円(税抜価格4,300円)
- Amazonの書籍情報ページはこちら
- 書誌情報はこちら
執筆者のプロフィール

弁護士、パブリック・アフェアーズ部門統括
2011年東京大学法学部卒業、2013年東京大学法科大学院修了、同年司法試験合格。2014年弁護士登録(第一東京弁護士会所属)、同年長島・大野・常松法律事務所入所。2019年8月法律事務所ZeLo参画。主な取扱分野は、M&A、ルールメイキング/パブリック・アフェアーズ、ジェネラル・コーポレート、訴訟・紛争、危機管理・コンプライアンスなど。執筆に「総会IT化を可能とするシステム・技術への理解」(ビジネス法務2020年12月号)、『ルールメイキングの戦略と実務』(商事法務)、『実践 ゼロから法務!―立ち上げから組織づくりまで―』(中央経済社)など。
2011年東京大学法学部卒業、2013年東京大学法科大学院修了、同年司法試験合格。2014年弁護士登録(第一東京弁護士会所属)、同年長島・大野・常松法律事務所入所。2019年8月法律事務所ZeLo参画。主な取扱分野は、M&A、ルールメイキング/パブリック・アフェアーズ、ジェネラル・コーポレート、訴訟・紛争、危機管理・コンプライアンスなど。執筆に「総会IT化を可能とするシステム・技術への理解」(ビジネス法務2020年12月号)、『ルールメイキングの戦略と実務』(商事法務)、『実践 ゼロから法務!―立ち上げから組織づくりまで―』(中央経済社)など。

弁護士
2012年京都大学法学部卒業。2014年京都大学法科大学院修了、同年司法試験合格。2016年西村あさひ法律事務所入所。2018年法律事務所ZeLo参画。2022年ペンシルベニア大学ロースクール修了(LL.M., Wharton Business and Law Certificate)。2022年11月~2024年12月経済産業省にてスタートアップ政策を担当(大臣官房スタートアップ創出推進室/イノベーション・環境局イノベーション創出新事業推進課スタートアップ推進室 総括企画調整官)。2025年1月法律事務所ZeLo帰任。主な取扱分野は、スタートアップ支援、ルールメイキング/パブリックアフェアーズ、フィンテック、M&A、ジェネラル・コーポレート、危機管理・コンプライアンスなど。一般社団法人Public Meets Innovation代表理事。著書に『ルールメイキングの戦略と実務』(商事法務、2021年)など。ALB Women in Law Awards 2021 - Innovator of the Yearを受賞。
2012年京都大学法学部卒業。2014年京都大学法科大学院修了、同年司法試験合格。2016年西村あさひ法律事務所入所。2018年法律事務所ZeLo参画。2022年ペンシルベニア大学ロースクール修了(LL.M., Wharton Business and Law Certificate)。2022年11月~2024年12月経済産業省にてスタートアップ政策を担当(大臣官房スタートアップ創出推進室/イノベーション・環境局イノベーション創出新事業推進課スタートアップ推進室 総括企画調整官)。2025年1月法律事務所ZeLo帰任。主な取扱分野は、スタートアップ支援、ルールメイキング/パブリックアフェアーズ、フィンテック、M&A、ジェネラル・コーポレート、危機管理・コンプライアンスなど。一般社団法人Public Meets Innovation代表理事。著書に『ルールメイキングの戦略と実務』(商事法務、2021年)など。ALB Women in Law Awards 2021 - Innovator of the Yearを受賞。